皆さん、紫外線対策と言えば何を想像しますか?
日焼け止め、日傘、サングラス、薄手のカーディガン。
最近では、紫外線 (UV) ケア化粧品も増えてきましたね。
今までは、肌の表面から紫外線対策を行うのが主流でした。
現在、多くの美容評論家が推奨しているのは、外からの対策だけではなく、身体の内側からも紫外線対策を行うこと。
皆さん、紫外線対策に効果のある食べ物って知っていますか?
Contents
紫外線で肌が錆びる?
肌の老化の外的要因の8割は、紫外線によるものと言われています。
紫外線を浴びると、活性酸素と呼ばれる物質が細胞内に作られます。
活性酸素は、細胞を酸化させる作用を持っており、その酸化作用が肌の老化の原因となるのです。
例えば、金属が酸化すると錆びますよね?
それと同じように、身体も酸化すると錆びるのです。
この錆こそが、私たちを悩ますシミやしわの原因源となるのです。
肌細胞が酸化し錆びると、肌の老化に繋がり、結果、肌トラブルとして目に見える形で表れてくるのです。
それを防ぐためには、肌が酸化しないよう、肌細胞に直接アプローチすることが重要なのです。
新しい肌細胞は、日々食べたり飲んだりしたものから作られます。
摂取したものが血となりエネルギーとなり、新しい細胞を形成します。
だからこそ、普段、どのようなものを口にするかがキーポイントなのです。
何を摂取したかで、新しく形成されていく細胞の質が変わってくるのです。
そして有難いことに、肌の酸化を防ぐために必要な抗酸化物質は、私たちに馴染みのある食べ物から摂取することができるのです。
つまり、抗酸化物質が多く含まれるている食材を積極的に摂取することで、身体の内側から、錆のない、キレイな身体を作っていくことができるのです!
紫外線対策に効果のある食べ物
【抗酸化物質が含まれている栄養素】
・ビタミンACE
・アスタキサンチン
・ポリフェノール類
・ミネラル類
・リコピン
ビタミンACE
ビタミンA (βカロチン):
皮膚や粘膜の正常化。
食べ物:ニンジンなどの緑黄色野菜、うなぎ、レバー
ビタミンC:
メラニンの生成防止と除去。コラーゲンの生成補助。
熱に弱く水に溶けやすいため、生で食べるのがおすすめ。
食べ物:野菜、かんきつ類の果物、イチゴ
ビタミンE:
血管・肌・細胞の老化防止効果あり。
アーモンドなどのナッツ類、植物油、アボカド、かぼちゃ
アスタキサンチン
メラニン抑制作用や肌ダメージの修復効果あり。
眼精疲労、筋肉疲労回復効果あり。
サーモン、エビ、カニ
ポリフェノール類
ブルーベリー、リンゴ、ごま、豆類、赤ワイン、緑茶、ココア、コーヒー
ミネラル類
身体の機能維持や調整を行う。
食べ物:海苔、メカブなどの海藻類、魚介類
リコピン
肌ダメージの修復効果あり。
ビタミンEの100倍の抗酸化作用があると言われている。
食べ物:トマト、ピンクグレープフルーツ、スイカ
おすすめの食材と食べ方
抗酸化物質を多く含んだ食材、意外とたくさんあることが分かりましたね。
その中でも、積極的に取り入れて欲しいのは、トマトと赤パプリカ。
トマトホール缶と生トマト
トマトが美容効果の高い食材だということは、とても有名ですね。
トマトに含まれるリコピンは、ビタミンEの100倍の抗酸化作用があると言われています。
生野菜からビタミンCが摂取できるように、トマトも生で食べた方がリコピンを多く摂取できそうですよね。
ですが、トマトの場合は逆!
リコピンは熱に強く、加熱して凝縮させることで吸収力が2~3倍になると言われています。
生トマトとトマトホールのリコピン保有量を比べると、トマトホールの方が、リコピンを約3倍も多く含んでいるそうです。
またトマトホールには、β-カロテンも約2倍、食物繊維も約1.5倍も多く含まれています。
市販のトマトホール缶を使用した料理がおすすめです。
もちろん生のトマトからもリコピンは摂取できます。
その際は、できるだけ完熟トマトを選びましょう。
生トマトを使用する際は、普通サイズのトマトよりもミニトマトの方がおすすめです。
普通サイズのトマトは、大きさと比例して水分量も多くなります。
反対に、ミニトマトは美容効果のある栄養素が小さい身体にぎっしりと凝縮されています。
生で食べる場合は、ミニトマトを選びましょう。
赤パプリカ
老化防止やダイエット効果のある「カロテノイド」。
美容効果の高いカロテノイドは、緑黄色野菜に多く含まれています。
赤パプリカは、カロテノイドの保有量が他の緑黄色野菜と比べると、圧倒的に多いのです!
カロテノイドに含まれる、老化防止に効果があるキサントフィル。
赤パプリカのキサントフィル保有量は、美容効果の高いトマトの約100倍だと言われています。
また、普通のピーマンと比べても、ビタミンCは約2倍、β-カロテンは約7倍もあります。
おすすめの調理法は、オリーブオイルを使用したパプリカ入り野菜炒め。
β-カロテンはオリーブオイルを使って調理すると吸収率がアップするため、効率よく多くの栄養素を補えるのでおすすめです。
また、パプリカを調理する際に除去してしまう綿と種。
綿は血液凝固を防止してくれるピラジンを、種には健康維持や筋力サポートに必要なカリウムが含まれています。
パプリカの綿や種は除去せずに、一緒に調理しましょう!
まとめ
いかがでしたか?
老化防止には体内の酸化を防ぐことがポイントだということが分かりましたね。
抗酸化作用のある食材を効率よく摂取し、身体の酸化を防ぎましょう!
並行してサプリメントなども取り入れたいと考えている方。
抗酸化作用効果抜群の、医療業界・美容業界で今話題の水溶性ケイ素もおすすめです。
また、美容効果もある飲む日焼け止めも最近急浮上ワードですよね。
普段、何を口にするかで、今後のあなたが変わってきます。
正しい知識を身に着け、数年後の美しい自分のためにできることから始めましょう♪
>>最新紫外線対策:飲む日焼け止め美白サプリについての詳細はこちら